モノへの感覚
カズオ・イシグロとシェイクスピア
-『創造と模倣』の旅⑤

カズオ・イシグロの作品のなかで比較的わかりやすく、推理小説仕立ての秀作『わたしたちが孤児だったころ』は、そこからドイルのシャーロック・ホームズものにも、シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』にもつながっていく広がりのある小説だ。
読者は主人公バンクスの養女として冷静な女性に育ったジェニファーの背後に、これまた思慮深い女性に成長したジェイン・エアの影を見る。
ジェニファーのモノに対する考え方については、『創造と模倣』のなか、引用を踏まえてゆっくりと論じた(64頁「気の利いた科白」〜)。
この勢いで、作品に投影した著名な文人のモノ観のについての考察を探したところ、シェイクスピア全作品の翻訳者松岡和子の『「もの」で読む入門シェイクスピア』に行き着いた。

『「もの」で読む入門シェイクスピア』

『「もの」で読む入門シェイクスピア』
(松岡和子著、ちくま文庫)

シェイクスピアに詳しくなくとも、『ヴェニスの商人』の「肉一ポンド」や『オセロー』の「ハンカチ」くらいは何とか思いつくが、『ロメオとジュリエット』の「インクと紙」と来たあたりで考察はとまってしまいかねない。
ところが本書はシェイクスピア全作品の「もの」に網羅的な視線を注いでいる。面白い。
そして同じモノでも、ルネサンス世界と21世紀とでは、感覚に大きな開きがあるとわかる。
モノに込められた微妙な意味合いが舞台で活きるシェイクスピア世界。
そこから産業革命を経て、19世紀ディケンズ世界のモノの横溢。
二つの大戦を経て、ついに20世紀末から21世紀にかけて、モノが時としてもはや執着の対象ではなくなったイシグロの世界が出現した。

文|栂正行

『創造と模倣 移動芸術論』(栂正行著)
『創造と模倣 移動芸術論』(栂正行著)

ノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロ、
V・S・ナイポールの作品世界に投錨し
創造の航路をつぶさに描き出す。
創造と模倣の関係を幅広く問う論考。

当記事は書籍『創造と模倣』に関連した旅と風景、印象を著者の許可を得て公開しています。
記事内容は紙の書籍内には含まれていません。